MINI MAGLITE LED 2AA を防災用品として購入 LED化で眩しいレベルの明るさ

MINI MAGLITE LEDと電球 新旧モノ

MINIMAGLITE 新旧2AA AAA

スポンサーリンク

はじめに

前回記事に引き続いて、今回は防災用の「懐中電灯」の話です。

(防災用グッズとしてのマルチツール;LETHERMANN SQUIRT PS4の記事はこちら

地震・戦争に備えて自宅には防災用品を人並み程度には揃えていますが、帰宅困難時等を想定した職場での被災をあまり想定していませんでした。

そこで、職場用に簡易版の持ち出し袋を作ろうと思い立ちました。少しづつ、グッズを揃えています。

その持ち出し袋に装備する懐中電灯として、

MINI MAGLITE LED 2AA

を購入しました。手持ちの15年位前の製品と比べて

  • LED化で驚くほど明るい。
  • 点灯モード(100%、25%、点滅、SOS)が選択できる。

といった点でかなり進化していました。

 

追記キーケースに装着できるLEDLENSER P3とMAGLITE SOLITAIREを購入比較してみました。よろしければご覧ください。記事はこちら

 

追記;防災用に両手が空くメリットがあるヘッドランプを検討してみました。

 

スポンサーリンク

Mag Instrument社

MAGLITEを製造するMag Instrument社は1955年、Anthony Maglicaがアメリカで作った会社。

初代MAGLITEは1979年に発表されたとのこと。

警察や軍隊にも納入されるタフなフラッシュライトの代名詞として知られています。

アメリカの映画やドラマなんかでも、「警官が夜間、駆け付ける際等に持ち歩いている場面」などで頻出の超有名フラッシュライト。

最近は時代の流れに従ってMAGLITELED化が進んでいるようです。

自分も、LED化される前の白熱電球版(今もClassicとしてラインナップにあります。USAサイト)の単4電池(AAA)使用のMINI MAGLITEを使用しています。(確か、2000年頃に購入したような。) 当時も、アルミ合金製で、きっちり作られた頑丈な「道具」という雰囲気に惹かれて選んだ記憶があります。

また、MAGLITEは予備部品がしっかりそろっているところも特徴だと思います。防水性を維持するためのO-リング(パッキン)とか発光部のレンズなんかも損傷したときに購入して自分で交換できます。長く、メンテナンスしながら使っていける製品だと思います。

 

参照;MAGLITE公式サイト(USA)

スポンサーリンク

MAGLITEの製品ラインナップ

MAGLITEの代表的な形状といえばコレ。

MAGLITE FULL SIZE

丸い棒の先に膨らんだヘッド(電球・LED部)の付いた「マッチ棒」みたいな形です。(この古典的形状以外の製品もあります。)

MAGLITEの製品はサイズ別に大まかに以下の様にカテゴライズされています。

  • FULL SIZE…単1電池を使用するデカいヤツ。700gクラス。これはもはや「武器」としても使えます。
  • MID SIZE…単2電池使用の中間仕様。 400-500gクラス。
  • COMPACT…単3(2AA)電池あるいは単4(AAA)電池仕様の小型タイプ。前者は100g前後。 後者は50g前後。・・・「MINI MAGLITE」シリーズ

上記以外にも「TACTICAL」シリーズや、キーホルダーに装着できるレベルの超小型「SOLITAIRE」シリーズもラインナップにあります。

こうやって見てみると、最小モデルと最大モデルで重量比10倍以上もあることになります。

また、最近の製品はLEDが主流ですが、Classicシリーズとして白熱球版も製造は続ているみたいです。

さらには、操作・発光パターンもLED化に伴って、以前の様にOn-Offだけでなく光量の調整が出来たり、点滅やSOSモードが可能になっていたりします。

防水性能はほとんどの製品がIPX4レベルです。(浸水させるのはダメですが。)

 

  • もはやサーチライト(あるいは金棒)なFull size

 

  • 「懐中電灯」のイメージに近いMid size

 

スポンサーリンク

職場の防災持ち出し袋用のMINI MAGLITE

今回の防災持ち出し袋は職場用。設置にあまりスペースがありません。

ということで、あまり大きな懐中電灯は今回は候補対象外です。

アメリカのドラマなんかで出てくる警棒位のデカさのある(MINIではない)「MAG LITE」も一度は使ってみたかったのですが、大きさもそうですが、機能的にも明らかにオーバースペック(ものすごく明るく、ものすごく長い照射距離)。

適度な大きさの MINI MAGLITEシリーズ

MINI MAGLITE LED 2AA にしてみました。

 

スポンサーリンク

MINI MAGLITE 2nd LED 2AA

MINI MAGLITE LED AA パッケージ
↑;目立つ「赤」にしてみました。 電池とベルトホルスターが付属。

 

MINI MAGLITE LED AA ベルトホルスター
↑;ベルトホルスターに入れたところ。シンプルなつくりですが丈夫そうです。いざというとき素早く取り出せます。

 

MINI MAGLITE LED AA 分解
↑;ネジを回せば簡単に分解・組み立てできる仕組み。各接合部にはゴム製のO-リングが付属しています。各接合部はピタリと隙間なく作られており高質。

 

MINI MAGLITE LED AA とAAA 電球とLED
↑;は新しいLED発光部。基盤にLED素子が乗っかっています。 は約15年前の白熱球タイプ。豆球です。

MINI MAGLITE LED AA  LEDと電球 明るさHi
↑;通常(High)モードで点灯したところ。右は、古い電球タイプのMINI MAGLITE。色合いも違いますが、圧倒的な光量・明るさの違い。 これだけ明るいのに電池の持続は逆にLEDが長寿命です。

同じ電源(AA;単三電池)を使うMINI MAGLITEで比較してみると(USAのサイトから引用)

  • MINI MAGLITE AA LED97ルーメン 5253cd 持続;Highで11時間
  • MINI MAGLITE AA 電球14ルーメン 2305cd 持続;5時間15分

このように、大きな性能差があります。

 

MINI MAGLITE LED AA  LEDと電球 明るさLOW
↑;ヘッドを回してHi⇒戻してOff⇒素早く再度Onにすると「Low」モードで点灯します。LOWでも十分明るい。しかも持続時間は32時間にまで延長します。

 

MINI MAGLITE LED AA LEDと電球 キャンドルモード
↑;ヘッドをはずして、それを土台にして本体を差し込めば「キャンドル」の様に周囲全体を照らせます。・・・ただし、キャンドルのような柔らかい光ではなく、強力に周囲をてらす「照明」です。直視してしまうと眩しいです。

 

MINI MAGLITE LED AAA 電球版のテール部分
↑;古い電球版MINI MAGLITEのテール部分。 あまり屋外に持ち出さず丁寧に使ってきましたが、傷も付いてきました。 しかし、むしろ多少の傷はかっこよく見えるのがMAGLITEの良いところではないかと。

 

MINI MAGLITE 新旧サイズ感
↑;旧単四電池版MINI MAGLITEも、新しい単三電池版MINI MAGLITE LEDも両者ともに小さくで片手で楽に操作可能です。

(ちなみに、旧電球版をLEDのアップグレードできるサードパーティ製のLED素子がAmazon等で売ってました。LED版のあまりの明るさを目にして、少し気になります。)

 

スポンサーリンク

まとめ

職場用防災非常持ち出し袋(帰宅困難対策)に配置する懐中電灯として

MINI MAGLITE LED (AA;単三電池2本使用) を入手しました。

Heavy dutyなフラッシュライトは他社ブランドも沢山出ていますが、もはや古典的ともいえるMAGLITEのアルミ合金削り出しの質感と剛性感が、「信頼できそう」に感じます。 「道具」って感じがやはり良いです。

あくまで「万が一の備え」なのであまり高価なものを揃えても意味がないという考えもあるでしょうが、一方で、「万が一の時」に使い物にならなければそれも意味ありません。 万一が来ないことを祈ります。

関連コンテンツ
モノ
スポンサーリンク
Owner 40をフォローする
40歳過ぎからの東京暮らし