住友シスコン マンション造作家具の依頼

リビング収納容量生活
スポンサーリンク

はじめに

田舎の一戸建てから、都内のマンションへの移住です。

正直、かなり狭くなります。(大げさではなく、床面積は半分くらいに。)

売主提携のインテリア会社の「住友シスコン株式会社」さんにいくつかの収納や造作家具をお願いすることになりました。

 

よろしければ化粧板の建材会社やシステム収納のお店を巡った記事もあります。

「インテリアショップ・家具店等 ショールーム巡り まとめーIndex」(記事はこちら

「東京のどこに住む? まとめ Index」(記事はこちら

スポンサーリンク

初回インテリアフェアでの打ち合わせ

初めて参加した、住友シスコン株式会社での「インテリアフェア」に関しては、以前記事にしました。(記事はこちら

当時、収納家具やキッチンのカップボード(食器棚)をシスコンさんにお願いするとは考えていませんでした。

一方、契約した物件の収納スペースは決して多いわけではなく、田舎の戸建てにある不用品は出来る限り処分していったのですが、それでも収納不足は明らかでした。

なので、妻とともに間取りを見ながら

「この位置に、こんな収納があったらいいなあ・・。」というざっくりとしたデザイン(というのもはばかられるラフな図)を作ってはいました。

せっかくコーディネーターさんが付いてくれているのだからということで、その汚い絵を見て頂いて相談はすることに。

繰り返しますが、あくまで「こんな家具を置きたい」位の気持ちであって、オーダーで造作家具をお願いするというつもりはありませんでした。

 

LD収納 初期アイディア
↑;リビングの収納の自作手書きスケッチ。右下部にルンバの格納スペースを想定。天井近くに吊戸棚。床面近くには扉・引き出しの収納。中央部はオープンで扉無しの棚をイメージしていました。

 

TVボード 初期アイディア カリモクのシミュレーションを使用
↑;これはTVボードの初期イメージ。 カリモク家具さんのWeb上で動くシステム家具のシミュレーションを利用してイメージを作成。このころの自分は「濃いめの木目≒ウオールナット色」一択で頭が一杯・・・。

 

カップボード 初期アイディア自作
↑;これは手書きのキッチン食器棚(カップボード)のスケッチ。家電類は隠したほうがすっきりカッコいいのですが、実用性重視の案。

「こんな感じをかんがえているんですよね。」と気楽に話をしたところ、

「無料ですので一度イメージを提案してみますね。」

ということに。

このころは、まあ「ナシ」だなと思っていたので深く考えずにお願いしました。

 

スポンサーリンク

ラフなアイディアを基にしたイメージの提案

さて、次にコーディネーターさんに会う機会があって、そこで前回の自分のチープな絵を基に考えていただいた資料をもらいました。

この頃は、多くの家具屋さん(システム収納、壁面収納の会社を含む)等のショールームにも頻繁に通っていて、自分なりのイメージも少しは具体的になってきていました。

TVボードイメージ3つ
↑;いただいた資料から。TVボードのイメージとしていただいた例。 自分の「木目」案と妻の「白くて明るいパネル」案の折衷例のようなもの。 影響されやすい自分としては、すぐに「意外といいのでは。」となってしまいました。

 

TVボードイメージスケッチ
↑;同じく提案されたTVボードのスケッチ。実際の間取りに合わせた形で描いていただいています。

 

食器棚イメージ
↑;これはキッチン食器棚(カップボード)のイメージ。左はパネルカラーの参考の写真例です。

 

本棚収納の提案
↑;これはLDの収納の実例とそのスケッチ。TVボードと同じ配色で、ブラウンのフレームに白系のパネルでスケッチを描いていただいています。ルンバの隠れ家も採用していただきました。

リアルに提案していただいて結構心が揺らぎました。

というのも、各種システム収納のショールームなどを拝見してそのプライスをチェックしてみると、実は結構な値段になることが分かって来ていたからです。

また、資料のスケッチにもあるように戸建てと違ってマンションの場合

  • 「梁」「柱」の問題

があります。「梁」や「柱」干渉しないように、かつデッドスペースを少なくしようと思うとなかなか既存の家具ではうまくサイズが合いません。

これまた、「見積もりだけなら無料ですよ。」

という言葉と熱心で丁寧なコーディネーターさんにやられて見積もってもらうことになりました。

 

スポンサーリンク

図面にしてもらいました。

図面にしてもらってからは、一度実際の面談もありましたが、その他はほとんどメールでのやり取りで微調整をしていきました。

TVボードはこんな感じに。

TVボード 初期図面
↑;TVボードの比較的初期の図面。一応電源とか配線の取り回しに気を付けたつもりです。 当初ルンバの基地は、リビングの「収納」のほうへ設置しようと思っていましたが、奥行きの問題でTVボード側に移設。

 

TVボード 最終図面
↑;TVボードのほぼ最終図面。コンセントの増設などが追加点。 TV直下の棚は一部すりガラスにしてあります。(リモコン操作を考えて)

 

で、LDの「収納」はこんな風に。

収納 初期図面
↑;LDの収納の初期図面。自分の描いたラフ図だと、強度的に難ありとのことで、縦の柱を増やして強度を確保。ルンバ基地はTVボードへ移動したため排除。右端の細長い収納にはスティック型のコードレス掃除機が入るスペースとそのためのコンセントを依頼。

 

収納 最終図面 ↑;LDの収納の最終図面。当初は飾り棚背面は「ミラー」でという提案もあったのですが、さすがにゴージャスすぎるかなということでやめました。引き出し部奥行きなど微調整。

 

キッチンカップボード(と、洗濯機の上の吊戸棚)はこうなりました。

カップボード 最終図面
↑;ほぼ最終図面。右がカップボード。左は洗濯機上の吊戸棚。 吊戸棚は棚の枚数とハンガーポールの有無程度の選択。 カップボードはゴミ箱を入れるエリアを目隠しするかどうか悩みましたが、実用性重視でオープンで図面を作ってもらいました。

 

スポンサーリンク

実際どうなったのかというと。

なんだかんだ2-3か月はやり取りをしつつ、その間に自分も様々なインテリア関連のお店(家具店、リフォーム店、建材・建具店など)を見て回ってさらに細部を詰めました。

デッドライン(ここまでに注文いただかないと納期が間に合わない)ぎりぎりまで手直しをしていただきました。

TVボードは

TVボード 正面Before After
↑;TVボード設置のビフォーアフター。小さな窓がある壁でしたので、L字型に。 自分の意見を通して全てブラウン系の濃い色にしていたら狭い部屋の圧迫感がさらに大変なことになっていたかもしれません。妻に感謝。

TVボード 斜めからAfter
↑;TVボードを斜めから。手前の棚の下部はお掃除ロボ「ルンバ」の住処。(ルンバ基地;ホームベース置き場)ボードの手前の扉はすりガラスで。

(ルンバの住処の記事はこちらで)

 

LDの収納は

LD収納 正面Before After
↑;LDの収納のビフォーアフター。 柱や梁などに囲まれたスペースに、ピッタリと収まっています。結構収納スペースを作り出せたのではと思っています。

 

LD収納 側面 壁とフラット
↑;斜め横方向から。既存の壁面と段差がなくフラットになっています。

 

LD収納 側面 扉引き出し全開
↑;扉や引き出しを全開にしてみました。結構収納できそうです。

 

カップボード(食器棚)

 

カップボード正面Before After
↑;食器棚(カップボード)のビフォーアフター。梁を巻き込んでピッタリと仕上げていただいています。

 

洗濯機置き場の吊戸棚

洗濯 吊戸棚 正面Before After
↑;洗濯機置き場の上の空間の吊戸棚のビフォーアフター。これはただの棚です。既存のリネン庫の扉と色を合わせて普通の「ホワイト」仕上げ。

 

スポンサーリンク

ディテール

家具屋さんとかシステム収納家具屋さんを見学して、無垢の板とか、天然木化粧板(突板)、あるいはUV塗装鏡面仕上げなど、カッコいいなあと思う仕様はいくつかありましたが、やはり先立つものが・・・足りません。

なので、素材的には基本「積層合板+メラミン化粧板」という組み合わせです。

取っ手ナシの引き出し
↑;引き出し。取っ手はなくて、パネル自体に指をかけて引き出す作り。 引き出しだけでなく、扉もこのような仕様でお願いしました。 全体にフラットでつるっとした雰囲気になりました。

耐震ラッチ
↑;各扉には、耐震ラッチ。 最近では高さのある家具には標準装備だとは思いますが。

ソフトクローズ 
↑;扉の蝶番(ソフトクローザー)。最後はユルユルと閉まります。

 

TVボード内 コンセント
↑;TVボード内のコンセントと外のコンセント(正直、外のコンセントは不要だった気もします。)

カップボード 炊飯器部 コンセント
↑;食器棚(カップボード)の炊飯器スペースのコンセント

 

リビング収納長尺物 掃除機格納前後
↑;長尺物の収納エリアにもコンセント。 掃除機を実際に置いてみるとこういう風になります。

 

スポンサーリンク

経過と納品

最初の提案から最終的にゴーサインを出すまでは結局3か月程度でした。

お値段は・・・ですが、他のシステム収納家具屋さんでそこそこ良い素材を使って見積もってもらって比較すると意外と高くないと感じました。(このあたりの感じ方は人それぞれかもしれません。)

設置は極めて速かったです。引き渡し当日から作業に入ってもらって翌日にはほぼ完成していました。(設計通りのパネル・建材が搬入されて現地ではそれを組んでいくといった印象でした。)

引き渡しの際もピカピカに磨いてくれてあり、ほこりが残っているというようなことはありませんでした。

 

スポンサーリンク

まとめ

売主提携のインテリアの会社 住友シスコン株式会社 にて、室内の造作家具をお願いしました。

 

良かった点・悪かった点・学んだ事

  • 競合他社に見積もりを出してもらったり打ち合わせたりする時間があまりない人にとっては、安心感がある。(裏返せば、割安とは言えない可能性も。)
  • 良くも悪くも担当コーディネーターさんのテイストに引きずられる可能性はある。(自分の例では、ぼんやりしたアイディアを具現化していただき感謝しています。)
  • 柱・梁などで既存家具や収納を設置しづらいスペースも有効に使える。既存の壁面や天井にピッタリとフィットして見栄えが良い。
  • 地震で倒れる可能性は既存の家具よりは低そう。
  • 壁面のパネルは面積も大きく視界に入るので、その素材やカラーによっては大きく部屋の印象が変わる
  • コンセントや配線用の切り欠き・穴などを好みでオーダーできる。
  • カップボードに関しては、熱対策・湿気対策をもう少し検討してもよかったかも。(炊飯器エリアはスライドしますが、オーブン上部の吊戸棚底面は結構熱くなる。劣化が早いかも。)
  • パネル類(化粧板)は実際に建具会社のショールーム(AICA工業さん、イビデンさん等々)まで見学に行ってチョイスしたが、それでも既存の建具や家電・家具とのカラーコーディネートは難しい・・・。
  • 最終的に契約しなかったとしても、たたき台として自分のイメージを具体化してもらうのもありかもしれない。(先方は迷惑でしょうが・・・。)

現在、これらの家具にちょこちょこと日常の品々が収納されつつあります。

これらを設置したら狭いLDがより圧迫感を増して狭くなるのではと危惧していましたが、杞憂に終わりました。明るい色合いで既存のクロスやフローリングともマッチしていて満足しています。

耐久性などは今後次第ですが、また気づいたことがあれば追記します。